スクロールしてこの見出しが画面上部に貼り付いたときだけ、見出しの下に境界線を出したい。 技として、境界線用の要素をいっこ用意して、それを見出しの裏に忍ばせておく方法がある。……
実家Podcast*1、母と、椿油、服、IT系の仕事と年齢、DX的なこと、AIと人間への敬意について話しました。 *1:別に録音はない
Redash でデータをクエリしたとき、長い値が入ったカラムがあると、クエリ結果が縦に長くなってしまいがち。 Redash ではなんとクエリ結果に HTML が書かれているとレンダされるので、 details タグで囲うことで畳むことができる。便利。……
はてなブログおみくじ2014 今年もよろしくお願いします🎍
GitHub issue で、 Shift + Enter で、箇条書きのハイフンなしで改行ができる。続けて何行でもできる。 Shift + Enter で改行している様子- コードの様子 - before <-- ここで Shift + Enter すると | <-- ここにハイフンなしで改行される ショートカットは …
JavaScript で、 querySelectorAll の結果を map したいことがあるが、そのままだと map できない。 Array.from を使って、 Array インスタンスにしてあげると良い。
拡張機能「twitter画像原寸ボタン」v7.1.0 を公開しました。主に依存パッケージとパッケージマネージャの更新のみで、機能に変化はありません。細かいところでは、ポップアップの設定画面の保存ボタンのテキストが折り返すことがあったので広めにしました。 …
shuf コマンドとは、入力の行をシャッフルして出力するコマンド。 shuf invocation (GNU Coreutils 9.5) 手元の環境に入ってなかったので、こういうのを書いてみた。 Bash で試しています。オプションとかは実装してません。 function shuf() { OLD_IFS=$IFS…
今朝見た夢、まったく関係ない話から、途中から突然祖父が登場したりした。夢に登場する祖父は実際とはかなりかけ離れているもので、起きてからなんだそりゃとなりがち。
progress 要素で遊ぶシリーズ。 まず普通に x と y を追従するようなものをつくるとこう。 Glitch で遊んでたのをここにコピペしてるのでなんか変かも。 x と y を入れ替えると、もう奇妙な感覚になる。 つまりこれをうまく使って遊べそう → これモアイまわ…
progress 要素はこういうやつ : 進捗インジケーター要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN 並べまくるとこうなる。 DOM なのでたぶん遅そう。 はじめる とめる 値はランダムなだけだけど、こういう音楽といっしょに楽しめる。
実家に帰って親と会話していて 2時間くらい経っていた。いろんな話題があったけど、その中で、常々頭の中にはあった考えを即興で言葉に起こして流れをもって伝える、という場面がお互いにたくさんあった。喋りながら、これはブログだなと思って、…
ルービックキューブを揃えるまでの時間を測りたい!手元にシェルしかない!そんなときはこう $ time read これで計測開始 (コマンド開始) と 計測終了 (read に入力) の両方を Enter キーでできるのでわかりやすくて便利。
GitHub リポジトリの actions の実行に、エラーや警告 (deprecation など含む) の annotation がつくことがある annotation 一覧みたいなものはないので、 workflow がたくさんあると、それぞれの annotation を見て対応するのが大変 markdown で一覧するた…
docker-compose.yml でトップレベルの version 要素を指定していると、 WARN[0000] (...)/docker-compose.yml: `version` is obsolete と表示される。 しかし昔は必要だった記憶があって、気になって issue/p-r を見ていったら、 2020年あたりにはすでに opt…
拡張機能「twitter画像原寸ボタン」の v7.0.0 を公開しました (申請中なので、それが通り次第自然と更新されます)。 x.com mobile.x.com pro.x.com でも動作するように対象ドメインを追加したので、"権限エラー"みたいな表示が出るかもしれませんが、新規ド…
motemen/furoshiki2 が Python 3.12 で brew install 失敗するようになっていて、 id:motemen に助けを求めたところ、 2023-07-20 PyYAMLの5.4.1がChefBuildErrorでインストールできない - Minerva という話があるので PyYAML のバージョン上げると直ったり…
ワイワイあらすじ: 以来この木の椅子だけで生活していました。特に直近で買い直すつもりはなかったけど、この間の Amazon ブラックフライデーで白だけ半額になっていたこの椅子を買いました。
TweetDeck の URL が pro.twitter.com に変わったので、そこでも動作するようにしました / Original ボタンのテキストを設定できるようにしました
GitHub の issue とか pull request では、 L キーを押すとラベルのモーダルを開ける。検索語を入れたりしつつ、十字キー上下でラベルを選んで、 Enter キーかスペースキーでチェックをつけたり外したりしてから、 Escape キーでモーダルを閉じると、チェッ…
CSS だけでダークモードとそうじゃないモード(ライトモード?)を切り替えられるような仕組みはできないのかな〜と考えていて、 details タグをボタンと見なして open 属性の有無で切り替えるというのは :has で書けるな、と思ったのだけど、自分のブログに置…
三行 Google Chrome には、「サイト内検索」という機能があり、好きなキーワード + 検索語で、好きな検索 URL をつくれる 検索のショートカットのような機能 特定のサイト内検索 URL をつくるだけじゃなくて、規定の検索エンジンの検索 URL をつくっても良い…
拡張機能「twitter画像原寸ボタン」 v5.3.0 を公開しました。画像ページで Ctrl-s/Cmd-s を押したときの保存されるファイル名を修正する機能を削除しています。 機能削除はあまり歓迎されないものと認識しています。そのために今まで残していましたが、メン…
拡張機能「twitter画像原寸ボタン」 v5.2.1 を公開しました (数日のうちに更新されるはず) 。 公式 Web でたまに画像が webp で表示されることがあり、その場合は name=orig での表示ができないようなので、 webp のときに限ってかわりに name=4096x4096 を…
我々は香りを忘れつつある— シャッカ (@hogextend) 2022年5月14日
<marquee scrollamount="1" direction="right"> <div style="width: 100px; height: 100px; background-color: green;"></div> </marquee> <marquee scrollamount="10" direction="right"> <marquee scrollamount="9"> <div style="width: 100px; height: 100px; background-color: green;"></div> </marquee> </marquee> <…
分割キーボード使ったりはしてるけどトラックパッドは右手で使うので結局なんとなく体の力の入り方のバランスが取れてないな〜と思っていたけど、こと Magic Trackpad に限っていえば左右どっちの手で使っても特に困ることないことに気付いた。ここ数年で上…
Chrome 113 で、 DevTools の Network ペインで HTTP ヘッダを好きなように編集して、いろんな状態をお試しできるようになっている。 What's New in DevTools (Chrome 113) - Chrome Developers で紹介されている。 GitHub から example.com を fetch してみ…
外出すると、たいていイヤホンをつけている。これは高校か大学のころに身につけ始めた技で、周りの音を小さくしたり、単に"ながら"にできる時間で曲やポッドキャストを聞いたりすることが積極的な動機。近年気付きつつある消極的な動機に、頭が自由に思考を…
二条城に散歩にいって、二の丸を見ていてふと畳の向きが揃っていることに気づいた。なんとなくの知識しかないけど、和室のイメージでは、互い違いというか角が 4つ合わないように並べるのがよい、みたいなのを聞いた覚えがあるので、これは意図してやってい…