hogashi.*

日記から何から

Google Chromeのサイト内検索(検索のショートカット)機能を便利に使う

三行

  • Google Chrome には、「サイト内検索」という機能があり、好きなキーワード + 検索語で、好きな検索 URL をつくれる
    • 検索のショートカットのような機能
  • 特定のサイト内検索 URL をつくるだけじゃなくて、規定の検索エンジンの検索 URL をつくっても良い
  • 検索 URL だけじゃなくて、自由な URL をつくっても良い
    • 使い方には注意

目次

サイト内検索という機能がある

 Google Chrome には「サイト内検索」という機能がある*1。ユーザが好きに決めたキーワード + 検索語をアドレスバー (omnibox) に入力することで、規定の検索エンジンに限らない、好きな検索 URL をつくることができる。
 設定項目は「設定 > 検索エンジン」以下 (chrome://settings/searchEngines) にある。

 たとえば、キーワード amaz で URL https://www.amazon.co.jp/s?k=%s と設定した場合、アドレスバーにamaz[Tabキー]ディスコ CDと入力すると、 Amazon を「ディスコ CD」で検索したページに遷移できる (%s のところに検索語が入る)。キーワードを入れてショートカットを発動させてから、検索語を入れる感じ。
 これを使うと、一旦 amazon.co.jp にアクセスしてから検索バーに入力、という手間が減って便利。


規定の検索エンジンの URL でも良い

 好きな URL をつくれるので、あえて普段使っている検索エンジンの URL をつくっても良い。
 たとえば、 MySQL の公式ドキュメントで HAVING 句に関するページを探したいことがある。公式ドキュメントは https://dev.mysql.com/doc/ で、サイトの検索機能も使えるが、多分本文にもマッチしていて色んなページが出まくってしまい、目当てのページを見つけるのはちょっと難しいことが多い。

2614ページ出ていて難しい

 一方、 mysql having とだけアドレスバーに入れて (僕が普段規定の検索エンジンにしている) Google で検索すると、世界中のサイトが登場してしまい、公式ドキュメントを一覧しづらい。テクニックとして、 MySQL の公式ドキュメントの URL を使って site:https://dev.mysql.com/doc/ と絞り込むことができるのだけど、これを毎回手で打つのも大変。 developers.google.com

 そこで検索ショートカットを使う。キーワード my で URL https://www.google.com/search?q=site%3Ahttps%3A%2F%2Fdev.mysql.com+%s と設定すれば、アドレスバーにmy[Tabキー]havingと入力するだけで、 MySQL 公式ドキュメントで HAVING 句に関するページを Google で一覧できる。人々の関心が集まるページがほどよく上に表示されていて便利。


検索 URL じゃなくても良い

 キーワードに対応した特定の URL で、 %s を入れた場所に好きな文字列を入れられる機能、と捉えると、もっと使い方が広がる。
 たとえば、 URL http://hidic.u-aizu.ac.jp/result.php?tableName=tango&word=%s に設定すると、ハイパー英語語源辞書で入力した英単語についてのページ (パーマリンク) を開くことができる。普通はサイトにある検索機能を使って単語を検索して、出てきたリンクを踏んでパーマリンクにたどり着くけど、調べるときは単語はわかっていることが多いので、一発で開けるのが便利。
 URL のどこにでも %s を入れられるので、 https://%s.hog.as/ のようにドメインに入れることもできる。サイトで色んなサブドメインを切っている (Deploy Previews | Netlify Docs みたいな) ときなどに便利。同じ発想で、実は URL スキームに入れて %s://hog.as/ などということもできるけど、これは使い所があんまりなさそう……?
 ちなみに、少なくとも URL である必要はありそうだった (適当な文字列を入れて追加すると、勝手に http:// 始まりにされる)。

意図しない URL にしてしまわないよう注意

 意図しない URL をつくりあげてしまうと、悪意のあるサイトにアクセスしてしまう可能性があるので注意したい。 URL を設定する際に 1文字打ち間違えると違うサイトになってしまったりする。また単に文字列なので、ドメイン%s を入れた上で google.com/ と入れてしまうと、ドメイン部分が終わって以降は URL パスになってしまう。
 不安な場合は、少なくともドメイン部分まではよく確認した上で決め打ちにして、 %s を入れるのはパス以降にするのが安心そう。

developer.mozilla.org

追記

Firefox にもある

 Firefox では、ブックマークにキーワードを設定するという方法で同じことができる、と教えてもらった。便利。


%s も入れずに使う

 %s を入れるのは必須ではないので、単に短いキーワードでよく使うページを訪れるのにも使える、と指摘してもらった。たしかに便利。

*1:Firefox Safari でも検索ショートカット機能はあるけど、ユーザが好きに設定することはできないように見えた(2023/10/3 時点) → Firefox にはあると教えてもらった