hogashi.*

日記から何から

Gitのサブコマンド眺めたりgit help help見たりした

git help help を初めて見た。 #102: Do Developers Really Know How to Use Git Commands? A Large-scale Study Using Stack Overflow – Misreading Chat で Git のサブコマンドの話をしていて、 140個ある!って言っててマジか、と思って git help --all …

CSSのcounters()で箇条書きの数字をカスタマイズできておもしろい

CSS に counters() というのがあって、 1.1 とかをカスタマイズできておもしろい。 counters() - CSS: Cascading Style Sheets | MDN 言 葉 庭 というのをシンボルに使うことにして、繋ぎを の にするとこうなる。 @counter-style kotonohanoniwa { sy…

Macで画面共有中でも通知バナーを出す

Mac

「システム環境設定」→「通知と集中モード」の一番下の「ディスプレイをミラーリング中または共有中」のチェックボックスにチェックを入れると、画面共有中でも通知バナーが出る。これでメンションにも気づける (これをやらないと画面共有終わったときにドバ…

ふるさと納税で届いたうどんを茹でている。具という具を用意してなくてただ食べることになりそう。 10〜12分 + 蒸らし 2分とか書かれているけど、こないだそうしたらかなり柔らかかったので 8分 + 2分くらい茹でつつある。

切る/切って落とす

何を? 切る? 落とす? 幕 切る 落とす 火蓋 切る 落とさない 口火 切る 落とさない 火ぶたを切って落とす? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所 「火蓋(ひぶた)」は、「(昔の鉄砲の)火縄銃の火皿の火口をおおう…

Re: 似てる

blog.sushi.moneyyoutu.be

ページ内のどの要素でscrollイベントが発火しているかとにかく見るには全部の要素にイベントリスナをつけると便利

スクロールしたときどの要素で scroll イベントが発火しているか探すのが大変なことがあるけど、とにかく全部の要素にイベントリスナをつけて、実際にスクロールしてみることで、とにかく発見することができる。 document.querySelectorAll('body *').forEac…

Slackはハイライト部分をU+E000とU+E001で囲って表していそう

Slack は、メッセージのどこからどこまでハイライトするかを、 Unicode の私用領域の U+E000 と U+E001 を使って表しているらしく、こういう HTML を glitch とかで書いて、

yurucamp.jp 映画『ゆるキャン△』見てきた。良すぎて、だいたいあらゆるところでじんと来ていて、終盤で刺さって泣いてた。すべての人々が頑張っている世界なので、悪意の存在を疑って怯えてしまう現代人の心にくる。ゆるキャンはすごい。

ブラウザで:has()セレクタが実装されてjQueryの:has()セレクタの挙動が変わったの調べた

Chromeに実装された疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響、一定の条件下でWebサイトが壊れる可能性 - Publickey を読んだので、調べたものとあわせてまとめる。 三行 原因 forgiving-selector-list Chrome と Safari の状況の違い されている…

天ぷらそば

夜中のスーパーで買い物した帰路でこれを書いていますが、夜中のスーパーにはお惣菜がなかった。

枕が枕カバーになかなか入らず、枕の成長に思いを馳せて、中身がうまく乾燥したのだろうと思った(結局ちゃんと入った)。 最近は皿を洗う頻度が上がらない。もともと自炊はできないタイプなので困りにくいせいもある。気持ちには波があって、洗うか、となるま…

「The quick brown fox jumps over the lazy dog」、ちゃんと a 〜 z が全部あるのか〜って感心した。意外と o が 4つある。 $ perl -e 'print join qq(\n), ( > split q(), q(thequickbrownfoxjumpsoverthelazydog.) > )' | sort | uniq -c 1 . 1 a 1 b 1 c…

暮らしを言葉にしようとすると抵抗にあう期に入っている。自分発の意味が特段乗っていない言葉をツイートしたり、こうやってメタ的に言葉にしたりして、なんとかならないかと思っている。

祖父がテレビのリモコンのことをピポパと呼んでいておもしろかったのを思い出した。葬式の次の日に仕事場の小さな機械が勝手に動き出して、「まだ居るわ」って家族でのどかに話していたのもたまに思い出しておもしろい。畳屋は仕事が減っていったようだった…

ギリギリ夕方よりは前に起きて、掛け布団を冬→夏に変え、シーツと布団/枕カバーを洗い、ゴザと床を拭き、ご飯を食べ、蚊取り液体を買い、川に来ている。来たる夏が嫌すぎて何も用意できていないまま過ごしていたのをやっとなんとかできた。なんとかできたと…

pull requestをつくるときはそれをやらないとどう困るかを書いている

仕事でコードを書くときは大抵 pull request にしてレビュワーに見てくださいって言うことになる。 description には「これをやらないと (今のままでは) こう困る」というのを書くように意識している。 多分こんなことは本やインターネットで無限に言われて…

インディジョーンズレイダース失われたアーク見た

何回目かわからないけどまた見た。めっちゃ面白かった。インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク(聖櫃) [Blu-ray]ハリソン・フォードAmazon 子どものころにテレビでやってて見て、おもしろいし親も好きなのでその後も時折テレビで見て、大学の図書館…

ASCIIコード表でZとaの間には記号がある

ASCII コード表で、大文字 Z と小文字 a の間には [ \ ] ^ _ ` の 6つの記号が含まれている。正規表現で [A-z] とか指定してしまうと、アルファベットだけではなくこれらの記号も含まれてしまうことになる。www.cs.cmu.edu なんでこれを見てたかというと、そ…

寝てると悪夢をよく見る。基本的には寝て起きるときに気分が良いことがないので、何が悪夢かというと難しいけど、少なくとも夢を見たことを覚えていて、その内容によって気分が悪くなったものを悪夢と思っている。ごくたまに良い夢も見るけど、(記憶できて…

Scrapbox記法からMarkdown記法に変換するCLI書いた

www.npmjs.com Yet Another Scrapbox2Markdown @hogashi/sb2md を TypeScript で書いた GitHub - hogashi/sb2md: scrapbox to markdown 。 既存研究は Scrapbox → Markdown 変換ツールまとめ - wataash's blog などを参照していて、ざっと見て標準入力から入…

スマートフォン ホーム画面 こだわり ゆるい

ここ数年は落ち着きを大事にしていて、日常でよく目にするホーム画面 (最近待ち受け画面って言わなくなったのかな) もものを少なくしている。一時期は時計のみだった。当然画面は 1枚。ちなみにデジタル時計とアナログ時計で、認識できる時刻の感覚がちょっ…

git/gitのリポジトリにはハッシュがdeadbeefなコミットがある

github.com GitHub では https://github.com/git/git/commit/deadbeef みたいな URL でコミットの存在を確かめられるので、みなさんもお好きなリポジトリでぜひ。ちなみにこのコミットは This commit does not belong to any branch on this repository, and…

QWERTYキーボードの行をいっこずらす暗号

突然思いついたのでやってみた、 cleopatra を 3.dl;zgfz に暗号化できる。

ポンペイ展よかった

kyotocity-kyocera.museum そこにいた。 https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20220421-20220703 サムネイルが骸骨で怖い気もするけど、異常な世界を堪能とかではなくて、素朴に暮らしが行われていた様子が (火山の噴火によって) それなりに綺麗に…

MacでAlt押したまま色んなキーを押す

Mac

Mac でミスって Alt キーを押したまま他のキーを押すと妙な文字が入力されて、毎回へ〜って思うので、ひと通り押してみた (US 配列を使っています)。 (追記) Alt って書いてるけど Mac 的には Option っぽい abcdefg å∫ç∂´ƒ© ABCDEFG ÅıÇÎ´Ï˝ hijklmn ˙ˆ∆˚¬µ…

issueを立てたら尊いという意識を保つ

仕事していく上で、意外とこれやってないねとか、新しいことがわかったのでやることが増えましたとかそういうときに、じゃあ新しく issue を立てましょうということになる。やることが増えるので、素朴には嬉しくないように感じる。が、よく考えると、やらな…

見えてる一番上の記事のタイトルのSHA-1でブログタイトルの文字色変える

トップのタイトルはブログを投稿するごとに色が変わって、各記事を見てるときのタイトルは記事ごとに色が違うことになる。透明度も含めて変えているので、運が良ければブログタイトルがめっちゃ薄いときもありそう。編集画面のプレビューで確認できてしまう…

Text::XslateでTTerseでも%%で行コードが書けるの知らなかった

Perl のテンプレートエンジン https://metacpan.org/pod/Text::Xslate にはシンタックスがいくつかある。 Kolon も TTerse も使っていて、 Perl コードを書くのに Kolon では と : ... どっちもあるのは知っていたけど、 TTerse では [% ... %] しか知らなか…