hogashi.*

日記から何から

趣味2

 樋が好きで、見るのを趣味としています。好きな理由はあまりわかりません。

樋とは

 樋 (とい / ひ) とは、主に水を導く機構で、たいてい、管 あるいは その下半分(いわゆるハーフパイプ)のような形をしています。

 現代の日常では、屋根から落ちる雨水を受け止めて流す雨樋が、最も身近な樋だと思います。明確に意識をしたことはないかもしれませんが、見たことはあるのではないでしょうか。屋根からポタポタ滴って壁が汚れたり腐食したりするのを防ぐ役割があります。 Panasonic の「雨といなるほど大百科」に、各部の名称まで載った詳しい画像があります。

https://sumai.panasonic.jp/amatoi/naruhodo/img/kiso02_img01.jpg

https://sumai.panasonic.jp/amatoi/naruhodo/kiso2.html

 他には、河川の施設として樋門(ひもん)などがあるようです。国土交通省 東北地方整備局 山形河川国道事務所 の「最上川電子大辞典」に少し記述があります。

http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/river/enc/words/jpg/kouzou-04.jpg

http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/river/enc/words/06ha/ha-004.html

見どころ

 先述した通り、雨樋は、屋根に沿って水平につける半分の管、それを下まで導く管という単純な構造です。

 多くの場合、雨水は雨水管*1に流すために、地上まで導きます。屋根の高さや水平方向の長さはまちまちなので、継ぐことで長さを調節できるようになっています (最も簡単な例は、塩ビパイプです)。その継ぎ手を見ると、なんだか嬉しくなったりします。
 また、確実に雨水管に導くというよりは、とにかく地面に下ろせばよかろう、という大雑把な雨樋も珍しくありません。雨水をどのように導き終えるのか、を見ると、多様性があって面白いです。

見てみる

江戸城 田安門

 例えば、皇居に散歩に行くと、旧江戸城の門などに雨樋をつけてあることがあり、写真の田安門は、縦樋がたくさん継いであります。おそらく当時には無かったものの、現代の管理上つけたのではと思います。
 また地上ではそのまま流すのではなく、いったん木で受けています。できるだけ音を消しているのかもしれません。

f:id:hogashi:20191103230422j:plain
江戸城 田安門の雨樋

東本願寺

 京都にも面白い例がたくさんあります。東本願寺には、地上に水をためるタイプの雨樋がついています。

f:id:hogashi:20191103234949j:plain
東本願寺
f:id:hogashi:20191103235843j:plainf:id:hogashi:20191103235730j:plain
東本願寺の雨樋
f:id:hogashi:20191103235848j:plain
水がたまっている様子

京都御所

 なんと京都御所にも雨樋はあります。景観に配慮してなのか理由は定かではないですが、地面に溝が掘ってあり、そこに水を導いています。溝に固定するために、少し浮かせて、横から固定するような高度な技術(?)が使われています。夏は管が伸びてしまうなどの問題に対応するためかもしれません。かっこいいですね。

f:id:hogashi:20191104000411j:plainf:id:hogashi:20191104000417j:plain
京都御所の雨樋

八坂神社

 八坂神社の雨樋は豪快で、鎖樋*2が、はるか頭上で途切れており、結構ポタポタしています。一点集中できているので良いのかもしれませんが、ちょっとだけ心配になるような気もします。

f:id:hogashi:20191104002655j:plainf:id:hogashi:20191104002707j:plain
八坂神社の雨樋

電車

 新しい車両ほど分かりづらい気がするのですが、電車にも樋はあります。ドアから乗り込む際に、雨の日でもポタポタ滴っていないのは、雨樋があるおかげです。*3移動しているのに、水をどこに導くのかというと、車両と車両の間で単に地上に落としてしまうようです。
 ちなみに、軽井沢駅に保存されている昔の車両(?詳しくないです)にも、ちゃんとついていることがわかります。

f:id:hogashi:20191104001230j:plainf:id:hogashi:20191104001236j:plain
東急目黒線の雨樋 / EF632(詳しくないです)の雨樋

新幹線

 実は新幹線にも雨樋があります。ただし、空気力学(?)を考慮してなのか、下へ導く構造は無く、単にドアの真上から左右に雨水を避ける傘のような役割をしています。

f:id:hogashi:20191104001918j:plainf:id:hogashi:20191104001923j:plain

むすび

 樋についての文献などを探そうとすると、インターネットではなかなか見つかりません*4。どこか建築系の大学などに行ってみると本や論文があるかもしれないので、図書館を利用できるところとかあるかな~とぼんやり手を考えています。読んでいただけた中で、面白いな、と思うものを増やすことができたなら幸いです。

あわせて読みたい

 以下はすでに上で登場したものです。

*1:雨水管についてはこちらに詳しいです: 下水道の役割 - 雨水を処理する下水道:日本下水道協会キッズページ『スイスイランド』

*2:下へ導く部分が鎖状に飾られている樋

*3:車両の屋根には水の出る機構(エアコン?)があることがあり、この水もそのままドアや窓に降りてこないようになっています。

*4:探すのが下手なのか、気にする人が少なすぎるのか、深く考えるほどのものではないのか、定かではないですが……

趣味

 趣味を聞かれるといつも思いつかなくて困ってたけど、言語(外国語含む)は趣味だと思ってきた。

 日本語では、相手に誤解なく伝わる言葉選びをしつつ無駄を削ぐとか、語呂が面白いとか洒落とかを考えるとか、そういうことを日々している。別に全然上手くないので今までうーんと思っていたけど、趣味ということにはできそう。あと普段何の気なしに使っている言葉("のきなみ"とか"こよなく"とか)を見直して、元々どういう意味とか由来とかなのか予想したり調べたりするのも面白い。

 外国語では、英単語の原義や語源を調べるのが趣味で、weblio、特にハイパー英語語源辞書( http://hidic.u-aizu.ac.jp/ )をよく見ている。語源を見ると色んな単語がどんどん繋がって面白い。あと英語の他にロシア語とか韓国語とかを見て音が大体読める(意味はさっぱりわからない)とか、ドイツ語やフィンランド語の歌をいくつか歌えるようになる(映画やアニメで知ったやつ)とか、深くは勉強してないけど少しかじるみたいなことも趣味。英語の単語のなりたちの話を読んだり、韓国語の母音には陰陽があるとかそういうのを調べたりして知るのも好き。

 翻訳も趣味ではあって、映画の英語を聞いたり見たりして、字幕の時間制限をなくしたらどう翻訳されるか考えたり、実は洒落を言っていることに気づいたりするのが面白い。あと韓国語とか中国語とかの漫画のセリフをGoogle翻訳でなんとかして翻訳してみるのも骨が折れて楽しくて、どこで単語が切れるとかを消したり戻したりしながら探ったりしている。いくつか出てくる意味のうち正しそうな意味を選んでうまく日本語に落とし込むのも、日本語の難しさも相まって良い。

 ダイハードを見ながら「あ〜このシーン好きなんですよねーこのこれがこうなってて」みたいなのをひたすらやるPodcastやりたい、需要も時間もなさそう、2時間でギリギリなのにコメントごとに止めたりしそうだから3時間くらいかかりそう








用途外

 想定された使い方はわかっているけど、それはそれとして、そこから外れた使い方をしたいときはあって、最近の、使い方に最適化されたものを、そのように外した目的で使えない場合があるので、困ったり、楽しくなかったりすることがある。ある程度突き放された感じの、好きに使えるものは、おもてなしが足りないこともあるけど、その分いろんな使い方ができたりして面白い。

Scrapboxの編集履歴をスライダーで眺められるUserScript

 Scrapbox のページの編集履歴を、スライダーで動かしながら眺められる UserScript を書きました*1

scrapbox.io

 ページメニューに追加されたボタンを押すと、そのページの編集履歴を取得して、履歴ビューを表示します (メンバーでないプロジェクトでは API で取得できないので見られません)。
 上にあるスライダーを右へ左へ移動すると、新しくなったり古くなったりします。

f:id:hogashi:20191004223909g:plain

詳しく

 Scrapbox編集履歴 API を使っています。

scrapbox.io

 全く同じように編集履歴を取得し、commits の changes のひとつごとに、ページの内容の状態をつくり、スライダーが動いたらその状態を表示する感じです。

 最初は、 change ごとの、その時々のページの状態を持つようにしていました。ページの状態とは、行の id とその行に書いてある文字列の、ページ全体分です。

イメージ:

// 最初の行を追加
const history1 = [
  { id: "0123456789abcdef01234567", text: "これは" },
];
// 最初の行を更新
const history2 = [
  { id: "0123456789abcdef01234567", text: "これはタイトル" },
];
// 次の行を追加
const history3 = [
  { id: "0123456789abcdef01234567", text: "これはタイトル" },
  { id: "0123456789abcdef01234568", text: "そして本文" },
];
// 今の行を削除
const history4 = [
  { id: "0123456789abcdef01234567", text: "これはタイトル" },
];
...
const histories = [history1, history2, ...];

 実際にこれをやったところメモリを食いつぶして Chrome が落ちたので、文字列は文字列で持つだけにして、行にはそのインデックスを保存するようにしたりもしました。 change ごとにテキストが増えたり減ったり編集されたりするのですが、全て新しい文字列として持ちます。(今気づいたけど行 id も同じことをやっても良さそう?)

const texts = [
  "これは",
  "これはタイトル",
  "そして本文",
];
const history1 = [
  { id: "0123456789abcdef01234567", text: 0 },
];
const history2 = [
  { id: "0123456789abcdef01234567", text: 1 },
];
const history3 = [
  { id: "0123456789abcdef01234567", text: 1 },
  { id: "0123456789abcdef01234568", text: 2 },
];
...

 これでもメモリが足りないようで、つくりを変えて、ページが生まれてから今までのすべての行を持つひとつの配列だけ持つようにしました。行削除のときは新しい文字列はないですが、 null を入れて changes のインデックスと合わせてわかりやすくしています。

const texts = [
  "これは",
  "これはタイトル",
  "そして本文",
  null,
];
const history = [
  { id: "0123456789abcdef01234567", updated: [0, 1] },
  { id: "0123456789abcdef01234568", updated: [2], deleted: 3 },
  ...
];

 これで、 updated のうちスライダーの値より小さいものの最大のものが、そのときの文字列となります。ただし、 deleted がスライダーの値より小さいときは、その行は消えているので、表示しません。
 表示するべき行を集めて表示してあげれば、その時々のページの内容を表示することができます。

*1:寝られないからと言って一晩でつくったので見やすいコードではなさそう